入試Q&A

INDEX
 

入学試験

すべて開く
受験票はいつ頃届きますか。
受験票は大学から発送しません。郵送した出願書類が本学で受理されると、インターネット出願のマイページから受験票の印刷が可能になります。各自でA4サイズ縦に印刷して試験当日に必ず持参してください。受験票が発行されるタイミングは各試験の入学試験要項で確認してください。
英検などの検定試験を活用した試験免除や換算点を利用したいのですが、手続方法や集合時間について教えてください。
【手続方法】
換算点を用いて筆記試験の免除を希望される場合は、以下の3点についてご登録?ご提出をお願いします。
①インターネット出願時の登録
②指定されたスコア以上の証明書の提出
③(総合型選抜?公募制推薦<総合評価型>のみ)自己報告書裏面の該当スコア欄へのチェック
上記2点(総合型選抜?公募制推薦<総合評価型>は3点)がすべて確認できた場合、適性テストの免除?換算が有効となります。
それ以外に特別な手続きは必要ございません。

【集合時間】
試験の免除?換算点の利用により、当日の筆記試験を受験しない場合は、下記の時間に集合してください。
なお、スコアの申請をしていても、当日の試験を受験していただくことも可能です。(例:検定試験で80点換算を申請しつつ、当日の適性テストを受験して90点だった場合、高得点採用で90点を採用します。)
<試験免除者の入室時間>
?総合型選抜入試
 - 会計ファイナンス学科の1次試験:100点換算のため来校不要
 - 国際学部3学科の2次試験:11:15?11:45
?公募制推薦入試<総合評価型>?同窓会推薦入試
 - 国際学部3学科:11:45~12:10
?公募制推薦入試<基礎学力テスト型>
 - 全学科「英語」:科目①のみ受験し、科目②は欠席(科目①の終了後、帰宅して構いません)
?外国人留学生一般入試
 - 国際学科?国際日本学科:10:15?10:30

【対象試験/学科】
?総合型選抜入試 … 会計ファイナンス学科の1次試験「適性テスト」、国際学部3学科の2次試験「適性テスト」
?公募制推薦入試<総合評価型>?同窓会推薦入試 … 国際学部3学科「適性テスト」
?公募制推薦入試<基礎学力テスト型> …  全学科「英語」
?外国人留学生一般入試 … 国際学科?国際日本学科「適性テスト」
公募制推薦入学試験の、<総合評価型>と<基礎学力テスト型>の違いについて教えてください。
<総合評価型>は、小論文や適性テスト等で、合否が決定される入試です。募集学科の全学科で面接があります。1学科のみに出願可能です。
<基礎学力テスト型>は、選択科目(国語か数学)と必須科目(英語)の2科目(どちらもマークシート方式)で合否が出る入試です。面接はありません。複数学科に出願することができます。

※<総合評価型>と<基礎学力テスト型>は、入試日が同日ですので、どちらか一方にのみ出願することができます
おもな特徴<総合評価型>
<基礎学力テスト型>
出願資格(成績?履修の条件)ありなし
面接ありなし
複数学科併願不可

A日程?B日程の試験問題の傾向について教えてください。
入学試験では高等学校までの授業の理解力を試すことに主眼をおいた問題を作成しています。教科書の基本事項はきちんとマスターしておきましょう。
ホームページでは、前年の過去問題を公開しています。また、オープンキャンパスでは「入試問題集」を配布しています。参考にしてください。 教学社が出版する本学の問題集(通称「赤本」)もあります。例年11月頃に書店で購入できます。
過去問題
一般入試で、複数の試験日程を出願する場合は、調査書は何通必要ですか?
同時に出願する場合は、1通です。同一入試の複数学科に出願する場合も同様です。1通の出願封筒に調査書は1通必要です。
一般入試で、合否を決定する際、調査書を重視していますか?
調査書を点数化することはありませんが、合否の貴重な資料としています。
一般入試で、科目間の得点調整は行われますか?
各科目(共通テスト利用型試験をのぞく)の得点を偏差値換算し判定しますので、科目間の得点調整はおこないません。
入学試験の、検定料割引対象入試と制度について教えてください。
複数学科併願可能な入学試験に適用されます。対象入試は以下の通りです。
?一般入学試験(A日程、B日程、3月期、共通テスト利用型試験)
?公募制推薦入学試験<基礎学力テスト型>
2学科出願までは一律35,000円(共通テスト利用型は15,000円)、3学科目以降は1学科出願につき10,000円で出願することができます。
1学科出願でも2学科出願でも検定料が変わらないので、2学科以上の出願がお得です。

入学手続

すべて開く
『合否照会サイト』で合格を確認しましたが、手続書類が届きません。
合格通知書や振込用紙は郵送しません。インターネット出願サイト「マイページ」から各自で印刷(A4カラー推奨)してください。入学希望者は、金融機関(窓口?ATM?インタネットバンキング)、またはクレジットカードで、入学手続期間内に入学時納入金を納入してください。金融機関窓口で支払う場合は、合格通知書の下部に掲載される本学指定の「振込用紙」を印刷して使用してください。ATM?インタネットバンキングで支払う場合は、振込用紙に記載されている本学の口座へお振込ください。クレジットカードで支払う場合は、入学手続ページに表示される案内に従ってお支払いください。
入学時納入金の振込が完了した方は、マイページ内で「入学のための情報登録」が可能となります。掲載文をよく読み、期日内に登録を行ってください。
補欠対象者となりましたが繰り上げの連絡はいつ来るのですか?また、何人ぐらい繰り上がりますか?
繰上合格発表日は、マイページ内「合否の照会」ページに記載しています。繰上合格となった方は、繰上合格発表日にマイページ内「入学手続?書類一覧」ページから合格通知書と振込用紙が印刷可能となります。また、繰り上げは合格者の手続状況によって、高得点者から順番に繰り上げます。何人繰り上がるかはその年によって、また学科によって異なります。繰上合格の見込み等についての質問には回答できません。
入学手続きを終えたのですが何か連絡があるのですか?
入学時学納金の振込、および入学のための情報登録を終えた方は手続完了です。完了された方には、インターネット出願のマイページに「入学許可証」が発行されます。
入学手続締切日を過ぎても手続きはできますか?
入学を辞退されたものとして扱います。手続期間を過ぎた場合は、受け付けできません。
入学手続締切ぎりぎりで銀行から振り込みました。銀行の人に振込が翌日扱いになると言われました。それでは受け付けてもらえませんか?
領収書の銀行出納印が締切日であれば受け付けします。領収書を確認する場合がありますので、大切に保管してください。
手続締切日までにお金が用意できません。延納や分納はできますか?
総合型選抜と公募制推薦入試(基礎学力テスト型)、一般入試のA日程?B日程?共通テスト利用型Ⅰ期は2段階手続きが可能です。詳細は入学試験要項でご確認ください。なお、延納は原則として受け付けできません。
振込用紙を使わずにATMやインタネットバンキングから入金してもよいですか?
ATMやインターネットバンキングからのお振込も可能です。その際は必ず、振込依頼人名の欄に、受験番号と受験生氏名を入力してください。(例:123456ショウワハナコ)
A日程と共通テスト利用型Ⅰ期で違う学科に合格。後で合格した学科に入学したいのですが、もう一度学費を振り込まなければいけませんか?
先の試験で合格し入学手続きを完了している場合に限り、入学学科の変更が可能です。既に納入済みとなっている学費は変更する学科へ振り替えします。学科間で差額が発生した場合には変更手続時に精算します。必ず、後で合格した学科の手続期間中(2段階手続きの場合は1次手続き期間)にアドミッションセンターへ電話連絡をしてください(TEL:03-3411-5154)。こちらから変更の手続書類をお送りします。
入学を辞退します。支払ったお金を返して欲しいので、手続方法を教えてください。
辞退者には、入学金以外の金額をお返しします。対象の方(入学時学納金を完納された方)にはインターネット出願のマイページに「入学辞退」ボタンが表示されます。学費返還を申請する方は、マイページの掲載文をよく読み、入学辞退登録を行ってください。返還金は入学辞退登録後、約2週間でご指定の金融機関へ振り込みます。
2026年度入学予定者 入学辞退登録期限:2026年3月31日(火)

入学準備教育(推薦合格者対象)(準備中)


入学前の準備

ノートパソコンは準備必須ですか?その場合、推奨されるスペックを教えてください。
2026年度入学者より、ノートパソコンの所持が必須となります。
合格者向けにインターネット出願サイト「マイページ」上に「全学科共通で推奨のスペック」?「各学科ごとに推奨のスペック」を公開します。
それぞれを確認の上、持っていない方は購入するようにしてください。
「全学科共通で推奨のスペック」?「各学科ごとに推奨のスペック」に掲載されている内容を読んでも不明な場合は各学科へお問い合わせください。
各学科の問合せ先は合格者向けにインターネット出願サイト「マイページ」「入学手続き書類一覧」に掲載しています。
通学定期券を購入したいのですが、書類はいつ配付されますか。
「通学定期乗車券発行控」を最初のオリエンテーションで配布します。
これを、同日に配布される学生証と合わせて提示することで、通学定期券を購入することができます。

入学式?オリエンテーション

式服は黒のスーツということですが、パンツ又はスカートの指定はありますか?式服を着用するのは年に何回程ですか?どんな行事に着用するのでしょうか?
式服について、下記にまとめました。
  1. 黒無地の上下(スーツ、ワンピース、アンサンブルなど)であれば、形は特に指定はありません。
  2. すでに、濃紺や黒に近いグレーのスーツなどを購入してしまった場合は、お手数ですが教学支援センター学生支援課(TEL 03-3411-5118)に電話でご相談ください。
  3. バックや靴は、特に指定はありません。
  4. 年間に着用する機会ですが、2~3回程度です。入学式?卒業式?創立記念式、その他必要な時などです。
  5. 毎年の入学生の様子ですが、白ブラウスに黒のスーツ、というパターンが多いようです。細かい点についてはあまり神経質にならずに、迷った時には「新入生らしい清楚な服装」を思い浮かべてみてください。お気軽に教学支援センター学生支援課にご相談ください。

入学式
入学式当日に提出するものはありますか?
卒業見込み(高校3年生)で受験した方は、高校の卒業証明書(1通)を持参してください。本学への事前の郵送は不要です。
あわせて、共通テスト利用型の入学試験に合格し入学された方は、共通テストの受験票(コピー)を提出してください。
入学式?新入生オリエンテーションの日程と服装を教えてください。
各種日程は、合格者マイページに順次アップされる予定です。定期的にマイページのご確認をお願いします。
入学式は、式服(黒無地の上下(スーツ、ワンピース、アンサンブルなど))を着用し、必ずご出席ください。
新入生オリエンテーションは服装の指定はなく、私服で参加可能です。

留学(準備中)


授業(準備中)




昭和女子大学 アドミッションセンター
E-mail:spass@swu.ac.jp
0120-5171-86(固定電話) TEL:03-3411-5154
受付時間 平日 9:00~16:00
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57