羽ばたく昭和女子大生!
在学生インタビュー
K?H さん
国際学部英語コミュニケーション学科
大手電子機器メーカー(ビジネス職) 内定
出身高校:私立 京都女子高等学校
大手電子機器メーカー(ビジネス職) 内定
出身高校:私立 京都女子高等学校
在学中、大学の自治を担う「学友会」執行部会長としてキッチンカー導入システムを立ち上げるなど、精力的に活動。ボストンへの1年間の留学やプロジェクト活動と、多くの経験を積んで新たなステージへすすむHさんにお話しを聞きました。自分の未来を切り開くための第一歩として昭和女子大学を選んだYさん。高校生のときに金融リテラシーの重要性を実感したYさんが、どのように理想の大学を見つけ、専門的な知識と自信を身につけていったのか、その道のりについてお話を聞きました。
たくさんの機会に恵まれ経験を積んだ学生生活
「留学に行ける女子大」が昭和女子大学だった
中学から女子校育ち。女子校は一人ひとりがありのままに過ごせるとても快適な環境だと感じていたため、大学も同じような環境に行きたいと思っていました。特に、昭和女子大学国際学部は留学が必須。教員免許が取れる学科であったことと(教員資格取得も考えていました)、当時は翻訳業にも興味があったので、英語に特化して学びたいという気持ちが強く、英語コミュニケーション学科を選びました。
学科での学びは本当に充実していました。特に2年次に行った昭和ボストンでの1年間の留学では、英語力が伸びたのはもちろんですが、何よりも積極的に取り組む力や度胸がついたと思っています。
ボストンではとにかくのびのびと生活しながら勉学に励んでいましたが、課外の時間には、中高時代に行っていた茶道の経験を活かして、昭和ボストンを訪れてくださる方向けにお茶会を開いたりもしました。現地の方に英語で説明して茶道を経験してもらうのですが、この会を定期的に開催していたところ、ボストン市内のお店で茶道のワークショップを開催する機会をいただくことに!またとない機会で、沢山の経験値を得ることができたと思っています。
現地の大学生向けに茶道のデモンストレーションを行うHさん学友会執行部での会長経験とプロジェクト参加
昭和女子大学の学友会は、学生の総意を反映?実現し学園生活の向上発展を目指す団体です。いわゆる学生の自治活動で、大学教職員と協力しながら大学をより良くできるよう取り組んできました。中高時代、生徒会に入っていた友人が学校のために貢献している姿を頼もしく感じていて、大学でやってみようと思ったことがきっかけです。
1年次から参加して、3年次には会長として活動しました。学生支援課職員の方々の手厚い協力もありながら、昼食時に食事を販売するキッチンカーを導入するシステムを初めて作ったり、学内での夏祭りを企画?運営して約1,500人の来場を達成するなど、様々な面で活動しました。学友会活動では様々な意見を持つ人たちの先頭に立つ難しさを痛感しましたが、ここで身につけた傾聴力は社会に出てからもきっと役に立つのではと思っています。
1年次から参加して、3年次には会長として活動しました。学生支援課職員の方々の手厚い協力もありながら、昼食時に食事を販売するキッチンカーを導入するシステムを初めて作ったり、学内での夏祭りを企画?運営して約1,500人の来場を達成するなど、様々な面で活動しました。学友会活動では様々な意見を持つ人たちの先頭に立つ難しさを痛感しましたが、ここで身につけた傾聴力は社会に出てからもきっと役に立つのではと思っています。
約1,500人が訪れた夏祭りを運営する様子