【短期】ボストンサマーセッション(現代教養学科 M.Mさん)◆昭和ボストン(アメリカ)

【短期】ボストンサマーセッション(現代教養学科 M.Mさん)◆昭和ボストン(アメリカ)

留学種別:短期
エリア:昭和ボストン(アメリカ)
参加時期:2014年度 夏季
参加プログラム:ボストンサマーセッション
「ボストンサマーセッション」は本学の海外キャンパスである「昭和ボストン」を拠点とした夏季休暇中1か月の研修です。外国人教員による英語の授業に加え、自分の興味に沿った分野の「フォーカスグループ」に所属し、講義だけでなく関連施設を実際に訪れて各分野の理解を深めることができます。
参加を決めたきっかけは留学説明会です。学生の間に留学はしたいと思っていたので、説明会に参加しました。そこで、昭和ボストンでの授業だけではなく、色々な所に行けるということを知り、このプログラムへの参加を決めました。留学の一番の目的は「自分の英語力を試す」ということでした。私は中学生の頃から英語が好きで、洋楽を聞くことや洋画を観ることが大好きです。洋楽や洋画を通して身に付けた英語力は海外でどれ位通用するのかを知りたかったのです。卒業後の進路を決めるためというのも留学の目的の1つでした。卒業後に就職をするのか進学(留学)をするのか…結局これはまだ結論が出せていません…
31_01

昭和ボストンでの授業 先生とのやりとりが楽しい

午前中は英語の授業、午後はフォーカスグループの講義や活動です。午前にフォーカスグループで使う単語や言い回しを学び、午後実際に講義やフィールドトリップで使用されるのを聞きます。
 
日本の授業との違いは、生徒の発言回数が多いということです。先生は一方的に話すのではなく、生徒とやり取りをしながら授業を進めていきます。アメリカの授業ではよく意見を聞かれます。英語で言えなくても良いので、自分の意見は常に持っていることが重要です。英語で文章にできていなくても大丈夫です。単語の羅列で何とか伝わりますから!また、先生は基本的にノリが良いのでとても楽しいです 生徒との会話をとても大事にしていて、私の担当のTom先生は生徒とランチを一緒に食べながら話をする「Lunch with Tom」という企画をしていた程です。

31_02
32_03

「アメリカのビジネス」を見て、学んで、自分たちでやってみた

フォーカスグループは「ビジネス英語」を選びました。このグループでは、Harvard Business SchoolやThe Federal Reserve Bank of Boston(日本で言う日本銀行のような銀行)、Fenway Parkや日本領事館、The Fairmont Copley PlazaというホテルやGenzymeという製薬会社に行きました。フィールドトリップでは普通の人では行けないような所に行くことができたので、大変勉強になりました。

31_04
31_05
フォーカスグループの活動で一番印象的だったのは、「ビジネス英語」の中で3、4人のグループに分かれて募金活動を行ったことです。「乳がんやHIVの支援団体への寄付のためのリストバンドを売る」というプロジェクトでした。まず、先生からリストバンドが各グループ10個ずつ配られました。その後は自由です。自分達でどのように売るのかどこで売るのかいくらで売るのか全て決めるのです。自分達で全て決めて募金活動を行うのです… 正直、実際にアメリカの街に出ての募金活動は開始10分で心が折れました ですが、最終的には売れました。日本でもやったことのない募金活動をアメリカでやるというまさかの展開でしたが、「ビジネス」を身をもって実践的に学ぶことができ、とても良い経験になりました。

31_06
31_07

昭和ボストンでの寮生活

部屋は4人部屋か2人部屋です。私は2人部屋で、1年生の時から仲の良い友人がルームメイトだったため、とても快適でした。ベッド、机、タンスなど必要な家具は