【短期】チェンマイ大学英語研修(環境デザイン学科A.Oさん)
留学種別:短期エリア:アジア
参加時期:2023年度夏季休暇中
参加プログラム:チェンマイ大学英語研修
本学の協定校であるチェンマイ大学(タイ?チェンマイ)にて行われる2~3週間の英語研修プログラムです。英語の授業に加え、文化体験やフィールドトリップなど課外活動も充実した夏季研修です。
本学の協定校であるチェンマイ大学(タイ?チェンマイ)にて行われる2~3週間の英語研修プログラムです。英語の授業に加え、文化体験やフィールドトリップなど課外活動も充実した夏季研修です。
本プログラムへの参加のきっかけと目的について教えてください。
タイの食文化について興味があり、現地で実際にタイ料理を食べてみたかったからです。また、英語でコミュニケーションをとってみたいというのも応募した理由の1つです。自分の英語力に自信があまりなかったため幅広いレベルを受け付けていたこと、参加費用が他の国よりも安価だったこと、3週間という短い期間で挑戦しやすいことなどが理由です。留学前にどんなことを感じましたか?また事前準備などについて大変だったことはありますか?
現地での英語の授業についていけるか、また家族や友達がいない中、3週間初めての場所で生活できるかがとても不安でした。そして大学への授業料の支払いなど多額の金額の手続きが英語で行われることが大変でした。クレジットカードを使用して授業料を支払いました。クレジット会社が普段使用しないサイトへの多額の入金のため不正利用と認識してカードを止めてしまったり、スムーズに支払いが進まず、留学に行けないのではないかと不安になったのを覚えています。また、私は自分で往復の飛行機の航空券を取るプランにしたため正確にチケットが取れているかも搭乗するまで不安でした。また当たり前ですが、チェンマイ大学とのメールのやり取りも全て英語のため留学する前から英語の勉強になりました。授業内容について教えてください。
チェンマイ大学の授業は、グループ1からグループ4の1組10人ほどのクラスに分かれて1人の先生が付き、受けていました。私のグループ1の授業では、文法や堅い英語ではなく、コミュニケーションをとることを目的とした授業内容でした。授業が始まって30分ほどは英語を交えた軽いミニゲームなどをします。そして、その日のテーマに沿った単語を学んでいきます。注文したい場合や、質問の仕方、返事などテーマごとの会話の例を学びました。テーマは国や食べ物、文化など日ごとに学ぶジャンルが分かれていました。授業の後半は学んだことを活かしてお互いに英語で質問しあったり、みんなの前で発表したりなどの実践練習がありました。最後のテストの日には先生と一対一での質疑応答があり、質問に答えるコミュニケーションのテストがありました。教科書や参考書などはなく、生徒同士や先生と英語で実際に対話することが多かったです。他のグループは最後の授業時に文章を自分で考えてプレゼンするという内容だったらしいので、その先生によっても授業内容は変わってくるかと思います。
特に印象に残っていることを教えてください。
タイのナイトバザールに行ったことです。日本よりも物価が安く、屋台のご飯だと200?300円程でグリーンカレーやガパオライスなど他にもたくさんのタイ料理を食べることができます。また、甘くて新鮮なフルーツのスムージー、150円ほどでLサイズの大きさの飲み物を購入できるのでとてもお気に入りでした。歩道のアスファルトはタイルが外れていたり、砂場が急に出てきたり、凹凸がすごくて整備が行き届いていない道がとても新鮮でした。また道路を渡る時には、信号が少ないため、行き交う車の少ないタイミングを見計らって渡りました。走って通りをわたるのがスリル満点でした。交通手段は赤バスとトゥクトゥクをよく使用していました。初めてのトゥクトゥクは、あの見た目からは想像できないほどのスピードでタイの街並みを走り、まるでアトラクションのようなスリルを感じ、本当に楽しかったです。また象に乗ったことも印象的です。象の背中に直接乗ることが出来ました。驚いたのはのぼり方です。ハシゴなどは利用せず、係の人が象に合図を出すと、象が膝を曲げてくれます。曲げた象の足に引っ掛けながら首のロープを持って背中に登りました。合図をするとその通りに行動してくれる賢さに驚きました。